プロスピA-2025覚醒可能選手・新戦力は即戦力も登場だ!

<本ページはプロモーションが含まれています>

プロスピA・2025覚醒可能新戦力が登場!

即戦力になりうそうな覚醒選手も登場してきた2025シリーズ1の覚醒可能新戦力。

というわけで、誰を狙うか?この一覧が参考になれば幸いです。

過去の新戦力も併催しているので比較してみるのも楽しいですね。

 目次

2025覚醒可能・新戦力入手方法

プロスピパーク2025報酬一覧

  • 2025覚醒・新戦力登場日:5月9日
  • 登場イベント:プロスピパーク
  • イベント期間:2025年5月9日~5月16日14:59
  • 報酬内容:Sランク契約書、覚醒可能Aランク選択契約書(新戦力)、Sランク限界突破コーチ(覚醒限定)

2025覚醒可能・新戦力能力値評価一覧

2025覚醒可能新戦力能力値評価一覧

田中 瑛斗:巨人

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先B抑G ストレートD 152km/h
高速シュートD 150km/h
SFF E 140km/h
DカーブD 119km/h
スライダーC 133km/h
チェンジアップD 131km/h
カットボールE 143km/h
34 67C 58D 58D 48E 40E 71B キレ◎
打たれ強さ
ノビ

【個人的寸評】

プロスピA初登場です。

執筆時点ですでに1軍登板があり、巨人の火消し役として好投しています。

球威型で「キレ」「ノビ」持ちなので、リーグでコンボを狙いやすい選手。

球種も良く、今後能力値が上がればリアタイでも活躍チャンスが生まれそうです。

★3称号「うなる剛腕」で球威Bを狙うと、さらにリーグで扱いやすくなります。

畠 世周:阪神

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先G抑G ストレートC 152km/h
フォークD 137km/h
カーブF 119km/h
スライダーC 133km/h
チェンジアップD 131km/h
カットボールB 143km/h
35 73B 70B 71B 42E 45E 71B キレ◎
奪三振
打たれ強さ

【個人的寸評】

2022S2通常から3年ぶりに、球威-3制球-3スタミナ-2で登場です。

特殊能力は「対ランナー」→「奪三振」に変更で、先発・抑え適性が消滅しています。

執筆時点では2軍スタートで、右手不調からの回復が待たれています。

今回登場した投手では能力値が高めで、リーグでの起用がおすすめです。

★3称号「精密機械」で球威制球同値が狙えます。

浜地 真澄:DeNA

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先G抑G ストレートC 152km/h
サークルチェンジD 131km/h
パームD 131km/h
DカーブC 119km/h
カットボールC 143km/h
スライダーD 133km/h
36 74B 79B 65C 43E 51D 71B コントロール◎
キレ
対左打者

【個人的寸評】

2023S1通常から2年ぶりに、球威-2制球-1、先発適性が消滅して登場です。

特殊能力は「ノビ」→「キレ」、「対ピンチ」→「対左打者」に変更です。

執筆時点では奪三振15.00を記録していますが、2軍で調整中とのこと。

能力値や球種も良く、横浜純正の覚醒選手では比較的リアタイ向きです。

★1称号「制球自慢」など、制球の上がる称号で制球Aが狙えます。

鈴木 健也:広島

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先S抑G ストレートC 133km/h
超高速シンカーD 127km/h
スローカーブD 91km/h
スライダーB 116km/h
サークルチェンジF 115km/h
35 72B 71B 72B 55D 51D 49E 超グラウンドボーラー
緩急
内角○

【個人的寸評】

2023S1通常から2年ぶりに、球威-1制球+3スタミナ+1で登場です。

特殊能力は「キレ◎」→「超グラウンドボーラー」「尻上がり」→「緩急」に変更です。

執筆時点では現役ドラフト組で一番乗りの勝利投手となり、今後も活躍が見込まれます。

リーグはもちろん、リアタイのリアル軌道ではアンダースローも武器になりますね。

★1称号「制球自慢」で全同値が狙えます。

矢崎 拓也:ヤクルト

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先G抑E ストレートB 153km/h
SFF C 141km/h
縦スライダーD 133km/h
34 73B 60C 69C 49E 41E 73B キレ◎
打たれ強さ
ノビ

【個人的寸評】

2024S1通常から球威-3、抑え適性がEに下がって登場です。

特殊能力は「対ピンチ」→「打たれ強さ」に変更です。

移籍後しばらくは乱調気味でしたが、執筆時点では復調の兆しが見えてきました。

リアタイでは「対ピンチ」消滅でやや扱いにくいですが、リーグではコンボを狙いやすいです。

★3称号「勝利の使者」でスピリッツを上げるのがおすすめ。

伊藤 茉央:中日

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先G抑G ナチュラルシュートD 151km/h
シンカーD 147km/h
スラーブD 133km/h
スライダーC 132km/h
高速スライダーD 138km/h
34 69C 60C 62C 40E 55D 70B キレ◎
打たれ強さ
球持ち

【個人的寸評】

プロスピA初登場です。

執筆時点では2軍で好成績を収めていて、1軍昇格も近そうです。

能力値は低めですが、「キレ◎」と左右に揺さぶる変化球はリアタイ向きですね。

中日純正のリアタイ勢にとって、今後の成長が楽しみな選手。

★1称号「球威自慢」などで球威Bにすると、長打を狙われにくくなります。

上茶谷 大河:ソフトバンク

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先F抑G ストレートB 149km/h
高速シュートE 147km/h
サークルチェンジD 128km/h
フォークD 134km/h
カーブD 117km/h
カットボールC 140km/h
スライダーC 130km/h
35 74B 70B 70B 40E 52D 68C キレ◎
打たれ強さ
球持ち

【個人的寸評】

2024S1通常から球威-4制球-2スタミナ-2で登場です。

特殊能力は「対ピンチ」→「打たれ強さ」に変更で、先発適性が消滅しました。

2月に右ひじの手術を終え、執筆時点ではリハビリも順調とのこと。

「対ピンチ」消滅が痛いですが、自操作系イベントでは十二分に活躍できます。

★2称号「針の穴を通す制球」で球威制球同値が狙えます。

吉田 賢吾:日ハム

ポジション 弾道 コスト ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
捕D 一D左E 中弾道 34 60C 65C 59D 36F 38F 68C 初球◎
粘り打ち
固め打ち

【個人的寸評】

プロスピA初登場です。

移籍後に文字通り覚醒し、執筆時点でも目覚ましい活躍を見せている選手です。

まだ能力値は控えめですが、S2以降で大幅アップの可能性があります。

日ハム純正や吉田選手推しは、ぜひAランクを集めておきましょう。

★2称号「切り込み隊長」で走力Cを狙えば、リーグで起用しやすいです。

石垣 雅海:ロッテ

ポジション 弾道 コスト ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
二C 一C遊C三C 高弾道 33 54D 60C 75B 63C 53D 55D 初球◎
走塁
対左投手

【個人的寸評】

2022S2覚醒から3年ぶりにミート+1パワー-1で登場です。

特殊能力は「粘り打ち」→「対左投手」に変更です。

1軍デビューは順調でしたが、現在は左脚の不調で登録抹消となっています。

超3以上で内野を守れるユーティリティプレイヤーになり、高弾道なのが嬉しいですね。

★3称号「勝利の使者」でスピリッツを上げるのがおすすめです。

柴田 大地:楽天

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先G抑G ナチュラルシュートB 156km/h
SFF D 144km/h
カーブF 123km/h
カットボールD 146km/h
33 70B 50D 61C 36F 45E 76B ノビ◎
豪速球
打たれ強さ

【個人的寸評】

プロスピA初登場です。

執筆時点では2軍で着々と実績を積み重ねていて、昇格が楽しみな選手の一人。

速球とスプリットが持ち味の投手で、まだまだ伸びしろが多いですね。

純正リーグオーダーで中継ぎが足りなければ充分戦力になります。

★3称号「勝利の使者」でスピリッツを上げるのがおすすめです。

本田 圭佑:オリックス

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先F抑G ストレートD 151km/h
サークルチェンジC 130km/h
カーブD 119km/h
スライダーD 132km/h
シンキングスプリットD 139km/h
カットボールE 142km/h
35 72B 71B 69C 38F 41E 70B キレ◎
緩急
球持ち

【個人的寸評】

2023S2通常から2年ぶりに、球威-3制球-2、一部球種の査定がダウンして登場です。

特殊能力は「対ピンチ」→「緩急」に変更です。

なんと登場当日に1軍に昇格したそうで、今後の活躍に期待したい選手。

リアタイでは前回登場時のほうが扱いやすい印象ですが、リーグでは優秀なコンボ要員になります。

★2称号「粘りの投球」で球威制球同値、スタミナBが狙えます。

平沢 大河:ライオンズ

ポジション 弾道 コスト ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
左C 一E二D三C右C 高弾道 33 56D 57D 71B 46E 42E 66C 選球眼◎
プルヒッター
走塁

【個人的寸評】

2022S2覚醒から3年ぶりに、ミート+3パワー-3、特殊能力変更なしで登場です。

なお、ショートとセンターの守備適性が消滅しています。

執筆時点では徐々に復調していて、2軍で2戦連続ホームランなどの活躍を見せています。

突破が進めばユーティリティープレイヤーになり、昇格後の活躍や能力値アップが楽しみな選手。

★3称号「怪力無双」でパワーBを狙えば打球を飛ばしやすくなります。

2025覚醒可能・新戦力能力値当たりランキング

2025覚醒可能選手新戦力浜地

 

  1. 浜地 真澄:DeNA
  2. 鈴木 健也:広島
  3. 畠 世周:阪神
  4. 上茶谷 大河:ソフトバンク
  5. 本田 圭佑:オリックス
  6. 矢崎 拓也:ヤクルト
  7. 伊藤 茉央:中日
  8. 石垣 雅海:ロッテ
  9. 吉田 賢吾:日ハム
  10. 平沢 大河:ライオンズ
  11. 田中 瑛斗:巨人
  12. 柴田 大地:楽天

【まとめ】2025覚醒可能・新戦力欲しいランキング

やはり即戦力になりそう+通常Sランク登場の可能性がある選手がTOP3となりました。

  1. 浜地 真澄:DeNA
  2. 鈴木 健也:広島
  3. 畠 世周:阪神

プロスピパーク累計報酬の【イベント限定】Aランク選択契約書(新戦力)ではこの3選手からゲットしたいところです。

覚醒方法詳細は以下の記事を参考にしてください。

覚醒のやり方をみてみる

エナジーの貯め方裏技を一挙公開!エナジー不足解消

Vロードにイベント報酬…

エナジーの貯め方は判ったけど、その時間が無いんだよね。

手っ取り早くガチャのエナジーが欲しい!!!

って思ったことないですか?

そこでSランクがんがん持ってる友人にいくら課金したか聞いた答えがコレ!

「ポチるだけでエナジーゲットできる裏技使えば?」

自分だけトクするんじゃアレなんで、いつも読んでくれているお礼に紹介しちゃいます!

 

2024覚醒・新戦力入手方法

覚醒新戦力プロスピパーク

  • 2024覚醒・新戦力登場日:4月18日
  • 登場イベント:プロスピパーク
  • イベント期間:2024年4月18日~4月25日12:59
  • 報酬内容:覚醒可能Aランク(新戦力)、Sランク限界突破コーチ(覚醒限定)

2024覚醒・新戦力評価一覧

2024覚醒新戦力一覧

漆原 大晟:阪神

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先G抑G ストレートB 152km/h
SFF C 140km/h
ナックルカーブD 128km/h
スライダーE 133km/h
32 70B 57D 63C 48E 51D 71B キレ◎
打たれ強さ
奪三振

【個人的寸評】

2021S1覚醒Sランク「期待の若手」以来、3年ぶりの登場。

球威-3制球-3スタミナ+1となっています。

球種のフォーク、カーブがなくなり、SFFとナックルカーブが投げられるようになりました。

特殊能力はノビ◎がキレ◎に変わっています。

球種は少なめ、制球も低め、と少し悩んでしまいますがキレ◎をゲットしたのは嬉しいですね。

内間 拓馬:広島

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先F抑G ストレートC 155km/h
縦スライダーE 135km/h
スローカーブF 106km/h
カットボールF 146km/h
ツーシームファストE 151km/h
チェンジアップE 134km/h
33 70B 60C 60C 41E 55D 75B ノビ◎
安定感
キレ

【個人的寸評】

Sランク初登場。

155km/hのストレートにツーシームファストもち。

しかも、特殊能力にノビ◎、安定感、キレとこっちもいいものを持っている。

ちょっと欲しい所もまだあるけど、全然これからに期待できますね。

佐々木 千隼:DeNA

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先F抑G ストレートD 145km/h
高速シンカーB 133km/h
フォークD 130km/h
スラーブC 127km/h
ツーシームファストE 141km/h
34 73B 75B 68C 48E 50D 63C キレ◎
安定感
球持ち

【個人的寸評】

2021S2以来、3年ぶりの登場。

球威-6制球-1スタミナ+1となっています。

サブポジの先発適性がSからFへとダウン。

特殊能力の対ピンチ・改が安定感、コントロールが球持ちに変わりました。

高速シンカーにスラーブ、ツーシームファストといいものを持っていますね。

その上、★2称号の圧倒的な球威で球威制球の同値も狙えて、キレもち。

持っていて損はありません。

馬場 皐輔:巨人

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先F抑G ストレートC 151km/h
SFF C 139km/h
カーブC 119km/h
カットボールD 142km/h
縦スライダーD 131km/h
33 73B 67C 68C 46E 52D 70B 奪三振◎
打たれ強さ
キレ

【個人的寸評】

2021S2以来、3年ぶりの登場。

球威-2制球-1スタミナ+1となっています。

サブポジの先発適性がSからFにダウンしています。

特殊能力の対ピンチ・改が打たれ強さに変わりました。

キレが残ってくれたのは嬉しいけど、対ピンチがなくなってしまったのは悲しいところ。

しかし、落ちるボール2種と変化量のアップしたカーブがあるので十分ですね。

北村 拓己:ヤクルト

ポジション 弾道 コスト ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
二C 一D三C遊C ラインドライブ 32 58D 60C 64C 51D 50D 48E 粘り打ち
走塁
ラインドライブ

【個人的寸評】

Sランク初登場。

サブポジにファースト、サード、ショートと内野全て行ける選手。

しかも、ファースト以外は適性がCと限界突破3回でOKなのも嬉しいところですね。

梅野 雄吾:中日

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先G抑G ストレートD 152km/h
サークルチェンジC 131km/h
フォークD 137km/h
カーブE 119km/h
高速スライダーD 139km/h
縦スライダーD 132km/h
カットボールF 143km/h
33 71B 67C 68C 41E 45E 71B キレ◎
緩急
打たれ強さ

【個人的寸評】

2021S1以来、3年ぶりの登場。

球威-7制球+2となっています。

サブポジで抑えの適性がFからGとなり、メインの中継ぎ一本に。

球種にサークルチェンジとカーブが追加されています。

特殊能力は総入れ替えで、ノビ◎がキレ◎、奪三振が緩急、対ランナーが打たれ強さに変わっています。

★3称号の鉄腕で球威スタミナの同値が狙えます。

球種も増えて、キレ◎もゲット、そのうえ同値と何も言うことのないいい選手です。

鈴木 博志:オリックス

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
先S 継S抑G ストレートD 152km/h
縦スライダーE 132km/h
カーブD 119km/h
カットボールB 143km/h
ツーシームファストD 148km/h
スライダーC 133km/h
33 71B 63C 67C 40E 45E 71B 超グラウンドボーラー
キレ
対右打者

【個人的寸評】

2023S2覚醒Sランク「スピードボーラー」で登場。

制球-1となっています。

サブポジの中継ぎの適性がCからSへとアップ。

特殊能力のキレ◎が超グラウンドボーラー、打たれ強さ・改がキレに変わっています。

カットボールやスライダー、ツーシームファストと球種も良いですが、特殊能力も超グラウンドボーラーやキレ持ちといい選手。

持っていて損はないですね。

愛斗:ロッテ

ポジション 弾道 コスト ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力 選手傾向
右B 左C中B 高弾道 33 61C 68C 71B 65C 56D 73B 粘り打ち◎
固め打ち
逆境
積極盗塁

【個人的寸評】

2023S1以来、1年ぶりの登場。

パワー-2走力-1となっています。

特殊能力の走塁が固め打ちに変わりました。

サブポジのセンター適性がBとなっており、限界突破なしでいいのは嬉しいですね。

しかも、レフトも限界突破3回で行けるようになります。

★3称号の怪力無双でパワー走力の同値が狙えるのもポイント。

長谷川 威展:ソフトバンク

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先G抑G ナチュラルシュートC 146km/h
スラーブD 128km/h
サークルチェンジF 126km/h
ツーシームファストD 142km/h
カーブF 115km/h
32 68C 57D 56D 36F 40E 64C 奪三振◎
キレ
打たれ強さ

【個人的寸評】

Sランク初登場。

能力値が全体的に低めなのが少しネック。

しかし、球種はいいですね。

ナチュラルシュートやツーシームファストを持っており、特殊能力にはキレもある。

持っていて損はありません。

櫻井 周斗:楽天

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先F抑G ストレートD 150km/h
カットボールD 141km/h
ナックルカーブE 127km/h
縦スライダーD 130km/h
サークルチェンジF 129km/h
ツーシームファストD 146km/h
スライダーF 131km/h
32 68C 54D 61C 35F 41E 69C キレ◎
緩急
打たれ強さ

【個人的寸評】

2021S2ジュニアトーナメント以来、3年ぶりの登場。

球威-7制球-3と全体的にダウン。

特殊能力の奪三振◎がキレ◎、キレ・改が緩急、対左打者が打たれ強さに変わっています。

能力値はダウンしていますが、相変わらず球種の変化量はとても優秀。

しかも、キレを持っているのも嬉しいポイント。

中村 祐太:西武

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先B抑G ストレートD 146km/h
高速シンカーF 134km/h
縦スライダーC 127km/h
スローカーブD 99km/h
カットボールC 137km/h
フォークF 131km/h
33 67C 63C 63C 35F 41E 64C 安定感◎
打たれ強さ
援護

【個人的寸評】

Sランク初登場。

サブポジの先発適性がBと限界突破いらずで行ける選手。

しかし、もう少しいろいろほしいなと思ってしまいますね。

能力値しかり、特殊能力しかり。

球種はいい変化球があるし、次回に期待します。

水谷 瞬:日ハム

ポジション 弾道 コスト ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
左D 右E 中弾道 32 50D 60C 71B 40E 53D 60C 初球◎
固め打ち
粘り打ち

【個人的寸評】

Sランク初登場。

今回の最年少23歳。

打撃面が若干低めですが、まだまだこれからが期待される選手です。

これからのために確保して育てても損はありません。

2024覚醒新戦力:当たりランキング

2024覚醒新戦力佐々木

  1. 佐々木 千隼:DeNA
  2. 馬場 皐輔:巨人
  3. 梅野 雄吾:中日
  4. 鈴木 博志:オリックス
  5. 内間 拓馬:広島
  6. 中村 祐太:西武
  7. 愛斗:ロッテ
  8. 漆原 大晟:阪神
  9. 長谷川 威展:ソフトバンク
  10. 櫻井 周斗:楽天
  11. 北村 拓己:ヤクルト
  12. 水谷 瞬:日ハム

覚醒可能選手一覧をチェックする

【まとめ】2024覚醒可能・新戦力

やはり即戦力になりそう+通常Sランク登場の可能性がある選手がTOP3となりました。

  1. 佐々木 千隼:DeNA
  2. 馬場 皐輔:巨人
  3. 梅野 雄吾:中日

累計報酬の【イベント限定】Aランク選択契約書(新戦力)ではこの3選手からゲットしたいところです。

覚醒方法詳細は以下の記事を参考にしてください。

2023覚醒・新戦力入手方法

プロスピタワー新戦力

  • 2023覚醒・新戦力登場日:5月11日
  • 登場イベント:扉を選べ!プロスピタワー
  • イベント期間:2023年5月11日~5月16日14:59
  • 報酬内容:覚醒可能Aランク(新戦力)、Sランク限界突破コーチ(覚醒限定)

今回は覚醒限定のSランク限界突破コーチもゲットしたいところです。

2023覚醒・新戦力評価一覧

プロスピタワー新戦力一覧

まずは2年ぶりに登場した【イベント限定】覚醒可能・新戦力の能力値を見てみましょう。

渡邉 大樹:オリックス

2023覚醒可能新戦力渡邉

ポジション 弾道 コスト ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力 選手傾向
右C 左D中D 中弾道 31 56D 60C 79B 42E 53D 69C 走塁◎
盗塁
初球
積極守備
積極走塁
積極盗塁

【個人的寸評】

Sランク初登場。

完全走力型で特殊能力も走塁に特化している感じで使い方は限られてしまいそうです。

古川 侑利:ソフトバンク

2023覚醒可能新戦力古川

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先E抑G ストレート C 152km/h
サークルチェンジ E 131km/h
フォーク C 137km/h
カーブ E 119km/h
カットボール D 143km/h
ツーシームファスト D 148km/h
縦スライダー F 132km/h
スライダー E 133km/h
31 71B 57D 67C 38F 41E 71B ノビ◎
奪三振
緩急

【個人的寸評】

2018楽天版以来の登場。

球威+2、制球-5となっています。

球種的にはリアタイでも即戦力として十分使えそう。

通常Sランク登場の可能性もありそうです。

陽川 尚将:西武

2023覚醒可能新戦力陽川

ポジション 弾道 コスト ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
左D 一D三D中D右D 高弾道 32 68C 71B 69C 43E 50D 68C 代打の神様
対左投手
逆境

【個人的寸評】

2021以来の登場。

ミート+10となっています。

メイン適性が右C66から左D57とダウン気味ですが、新戦力野手では能力値No1といえそうです。

正隨 優弥:楽天

2023覚醒可能新戦力正隨

ポジション 弾道 コスト ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
左D 右D 高弾道 31 58D 69C 70B 42E 44E 61C 初球◎
固め打ち
粘り打ち

【個人的寸評】

2022覚醒期待の若手で登場。

ミート-3となっています。

★1称号パワー自慢でパワー走力B同値が狙えます。

大下 誠一郎:ロッテ

2023覚醒可能新戦力大下

ポジション 弾道 コスト ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
一D 三D 高弾道 31 58D 69C 61C 43E 51D 62C 超プルヒッター
選球眼
逆境

【個人的寸評】

Sランク初登場。

パワー型ではありますが、能力値的にはキビシイ感じです。

松岡 洸希:日ハム

2023覚醒可能新戦力松岡

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先G抑S ストレート C 151km/h
フォーク D 136km/h
カーブ F 119km/h
スライダー E 132km/h
カットボール F 142km/h
31 72B 60C 59D 43E 44E 70B キレ◎
安定感
打たれ強さ

【個人的寸評】

Sランク初登場。

限界突破なしで抑えも使えますが、今後の活躍では先発もありそうです。

成田 翔:ヤクルト

2023覚醒可能新戦力成田

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先G抑G ストレート D 144km/h
カットボール F 135km/h
スラーブ D 126km/h
スクリュー F 121km/h
ツーシームファスト D 140km/h
31 71B 61C 56D 38F 45E 62C ノビ◎
奪三振
球持ち

【個人的寸評】

2018侍ジャパン以来の登場。

制球+1、スタミナ:5となっています。

球種的にもツーシームにカットボールとなってきました。

笠原 祥太郎:DeNA

2023覚醒可能新戦力笠原

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
先S 継G抑G ストレート D 146km/h
カットボール D 137km/h
カーブ D 115km/h
チェンジアップ C 126km/h
スクリュー D 123km/h
スライダー F 127km/h
31 70B 59D 70B 41E 50D 64C キレ◎
緩急
対左打者

【個人的寸評】

2022覚醒左キラー以来の登場。

球威-1となってデフォルトで球威スタミナB同値となっています。

コンボ的にはアリですが純正向けでしょうか。

大竹 耕太郎:阪神

2023覚醒可能新戦力大竹

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
先S 継G抑G ストレート D 145km/h
カットボール E 136km/h
カーブ D 114km/h
チェンジアップ C 125km/h
ツーシームファスト E 141km/h
スライダー F 127km/h
32 70B 73B 73B 40E 52D 63C 安定感◎
内角○
球持ち

【個人的寸評】

2022覚醒ローテーション以来の登場。

球威-1、制球-2となっています。

デフォルトで制球スタミナ同値、★3称号うなる剛腕でB全同値もねらえます。

通常Sランクの可能性もあり新戦力当たりNo1といえそうです。

オコエ 瑠偉:巨人

2023覚醒可能新戦力オコエ

ポジション 弾道 コスト ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力 選手傾向
左C 中C右C ラインドライブ 31 60C 65C 79B 48E 40E 69C 超ラインドライブ
走塁
サヨナラ男
積極守備
積極走塁
積極盗塁

【個人的寸評】

2021プロスピチャンピオンシップ以来の登場。

巨人版は初登場。

ミート+2、パワー-1、走力+2と走力型となっています。

戸根 千明:広島

2023覚醒可能新戦力戸根

ポジション 球種 コスト 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先G抑G ストレート B 150km/h
スライダー E 131km/h
スラーブ D 132km/h
サークルチェンジ D 129km/h
ツーシームファスト D 146km/h
カーブ F 118km/h
31 70B 60C 62C 40E 44E 69C 対左打者◎
打たれ強さ
荒れ球

【個人的寸評】

2022覚醒左キラー以来の登場。

球威-2、制球+3となっています。

球種的にはストレートがBとアップです。

細川 成也:中日

2023覚醒可能新戦力細川

ポジション 弾道 コスト ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
一E 左D右D 高弾道 31 57D 68C 69C 42E 44E 69C 粘り打ち◎
固め打ち
初球

【個人的寸評】

2021覚醒期待の若手以来の登場。

ミート+1、パワー-4となっています。

通常Sランクの可能性も高いですね。

★3称号稲妻でパワー走力B同値が狙えます。

2023覚醒・新戦力欲しいランキング

覚醒・新戦力の欲しいランキングは十人十色。

そもそも覚醒可能選手が欲しいかどうか?という面もありますね。

個人的には通常Sランクの可能性がある覚醒可能選手はゲットしておくのがおススメです。

その中でも、個人的に新戦力で欲しいランキングは以下の通りとなりました。

  1. 大竹 耕太郎:阪神
  2. 古川 侑利:ソフトバンク
  3. 陽川 尚将:西武
  4. 笠原 祥太郎:DeNA
  5. 松岡 洸希:日ハム
  6. 成田 翔:ヤクルト
  7. 戸根 千明:広島
  8. 細川 成也:中日
  9. オコエ 瑠偉:巨人
  10. 渡邉 大樹:オリックス
  11. 正隨 優弥:楽天
  12. 大下 誠一郎:ロッテ

【まとめ】2023覚醒可能・新戦力

やはり即戦力になりそう+通常Sランク登場の可能性がある選手がTOP3となりました。

  1. 大竹 耕太郎:阪神
  2. 古川 侑利:ソフトバンク
  3. 陽川 尚将:西武

累計報酬の【イベント限定】Aランク選択契約書(新戦力)ではこの3選手からゲットしたいところです。

覚醒方法詳細は以下の記事を参考にしてください。

覚醒のやり方をみてみる

2021覚醒可能・新戦力の入手方法

覚醒可能選手入手

イベント限定Aランク・覚醒可能選手はガチャには登場しません。

イベント限定の報酬のみ。

2021新戦力は「プロスピタワーへの挑戦」の累計報酬に登場です。

  • 覚醒Sランクスピリッツ:3600
  • 登場イベント:プロスピタワーへの挑戦
  • イベント期間:2021年5月20日~5月26日14:59
  • 入手可能報酬:累計報酬・各回クリア報酬の【イベント限定】Aランク契約書(新戦力)、【イベント限定】Aランク自チーム契約書(新戦力)

2021新戦力・能力値と個人的寸評

まずは2021新戦力の能力値一覧です。

個人的寸評もご参考に。

真砂 勇介:ソフトバンク

2021覚醒可能新戦力真砂

ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
中C 左D右C 28 ラインドライブ 63C 61C 77B 32F 46E 62C チャンス◎
ラインドライブ
走塁

【個人的寸評】

2017期待の若手で登場して以来の登場となります。

ソフトバンク純正狙いでSランク不足ならアリかも。

本前 郁也:ロッテ

2021覚醒可能新戦力本前

ポジション コスト 球種 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
先S 継S抑G 28 ストレート D 149km/h
スラーブ C 131km/h
サークルチェンジ F 128km/h
カーブ E 117km/h
68C 59D 64C 40E 52D 68C 対ピンチ◎
打たれ強さ
安定感

【個人的寸評】

限界突破なしで中継も使えるところがウレシイ。

通常Sランクに期待してゲットもありでしょうか。

吉川 光夫:西武

2021覚醒可能新戦力吉川

ポジション コスト 球種 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先B抑G 28 ストレート D 150km/h
パワーカーブ D 132km/h
フォーク E 135km/h
ツーシームファスト D 146km/h
Dカーブ D 118km/h
チェンジアップ E 129km/h
68C 57D 67C 38F 42E 69C キレ◎
対ランナー
荒れ球

【個人的寸評】

2020TS第2弾で登場しています。

その時よりかなり能力値はダウンしての登場となってしまいました。

西武純正Sランク不足ならありでしょうか。

横尾 俊建:楽天

2021覚醒可能新戦力横尾

ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
三D 一D二E 28 高弾道 60C 72B 61C 38F 43E 65C 超プルヒッター
パワーヒッター
連発

【個人的寸評】

2020シリーズ1通常Sランクで登場しています。

その時よりミート+5と能力値アップ。

反面、守備適性は全体的に微マイナスですね。

長谷川 凌汰:日ハム

2021覚醒可能新戦力長谷川

ポジション コスト 球種 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先E抑E 28 ストレート D 153km/h
SFF C 141km/h
カットボール E 144km/h
縦スライダー D 133km/h
71B 59D 60C 48E 52D 73B キレ◎
安定感
対ランナー

【個人的寸評】

2軍成績的に通常Sランク登場に期待したいところ。

こんごの活躍に期待してゲットしておくのもアリでしょう。

能見 篤史:オリックス

2021覚醒可能新戦力能見

ポジション コスト 球種 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先G抑G 29 ストレート D 148km/h
スライダー D 129km/h
フォーク B 133km/h
ツーシームファスト E 144km/h
74B 66C 65C 56D 51D 68C キレ◎
奪三振
対ランナー

【個人的寸評】

2020シリーズ2までは阪神の通常Sランクで登場。

その時より制球ー1となっています。

反面、球種はツーシームが増えて4球種となっています。

ファンとしては、ここでゲットしておきたいところかもしれません。

廣岡 大志:巨人

2021覚醒可能新戦力廣岡

ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
三C 一D二D遊D左D右C 28 高弾道 55D 70B 68C 37F 45E 65C 超広角打法
固め打ち
対左投手

【個人的寸評】

2020シリーズ2ではヤクルト通常Sランクで登場。

パワーー2での登場となりました。

最大の特徴はサブポジが5つのユーティリティープレイヤーですね。

ヤクルト時代よりセカンドが増えているしライトFがCとアップしています。

山本 泰寛:阪神

2021覚醒可能新戦力山本

ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
遊D 二C三D 28 中弾道 60C 59D 72B 33F 50D 67C 流し打ち◎
チャンス
走塁

【個人的寸評】

2019巨人の期待の若手で登場以来でしょうか。

阪神純正向けと言えそうです。

福留 孝介:中日

2021覚醒可能新戦力福留

ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
左D 中D右D 28 ラインドライブ 68C 68C 55D 72B 73B 64C 選球眼◎
ラインドライブ
プルヒッター

【個人的寸評】

2021TS第1弾で登場しています。

TSのSランクゲット済みなら限界突破要員としてアリですね。

逆にTSでAランクしかゲットできなかったら、ここで覚醒させるのも面白いかも。

田中 俊太:DeNA

2021覚醒可能新戦力田中

ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
二C 一D三C遊D左D 28 低弾道 60C 60C 69C 42E 42E 40E 超チャンスメーカー
選球眼
走塁

【個人的寸評】

2018シリーズ2巨人の通常Sランク以来の登場です。

なんといってもサブポジ4つのユーティリティープレイヤーが特徴ですね。

DeNA純正で守備のスキマ埋めに活かせそうです。

コルニエル:広島

2021覚醒可能新戦力コルニエル

ポジション コスト 球種 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先S抑G 29 ストレート B 158km/h
SFF C 146km/h
カーブ E 124km/h
スライダー D 138km/h
ツーシームファスト E 153km/h
カットボール E 148km/h
75B 62C 69C 48E 53D 79B 奪三振◎
ノビ
対ピンチ

【個人的寸評】

158㎞のストレートが魅力ですね。

限界突破なしで先発も使える点は広島純正にはありがたいところですね

田口 麗斗:ヤクルト

2021覚醒可能新戦力田口

ポジション コスト 球種 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
継S 先S抑G 29 ストレート E 146km/h
スライダー B 127km/h
スローカーブ D 99km/h
縦スライダー D 127km/h
スロースクリュー E 114km/h
ツーシームファスト D 142km/h
73B 72B 70B 41E 48E 64C キレ◎
対ピンチ
対右打者

【個人的寸評】

TS第1弾で中日で登場しています。

そこでSランクゲットしていれば限界突破要員として欲しいですね。

2021新戦力・欲しいランキング

イベント限定Aランク

今回の新戦力はトレード後の初登場選手も多く、新戦力といえども比較的年齢が高いイメージです。

TS登場済みの覚醒可能Aランクもいるし、限界突破要員としても使えそうです。

正直、ランキングは難しいのですが、能力値・通常Sランク登場の期待などから個人的評価も踏まえてのランキングにしてみました。

参考になればうれしいです。

田口 麗斗:ヤクルト

2021新戦力の覚醒Sランクの中では、一番使い勝手が良いのではないでしょうか。

TS第1弾のSランクがあれば限界突破要員に使えますし、覚醒Sランクとしても球威・制球同値も狙えるし、ヤクルト純正ならオーダーに入れるのもありではないでしょうか。

福留 孝介:中日

TS第1弾よりだいぶ能力値は下がっての登場ですが、デフォルトでミート・パワー同値のSランクとしてはアリですね。

通常Sランクも期待できるので、ゲットして育成用にキープしておきたいところです。

長谷川 凌汰:日ハム

球威はBランクとまあまあ。

今後の活躍からの通常Sランク期待でゲットもありかなと思います。

個人的欲しいランキング

  1. 田口 麗斗:ヤクルト
  2. 福留 孝介:中日
  3. 長谷川 凌汰:日ハム
  4. コルニエル:広島
  5. 能見 篤史:オリックス
  6. 吉川 光夫:西武
  7. 横尾 俊建:楽天
  8. 本前 郁也:ロッテ
  9. 廣岡 大志:巨人
  10. 真砂 勇介:ソフトバンク
  11. 山本 泰寛:阪神
  12. 田中 俊太:DeNA

【まとめ】2021覚醒可能・新戦力一覧

イベントでしか手に入らない覚醒可能Aランク。

覚醒Sランクとして使うのもありですが、通常SランクやTS・EX、あるいはアニバーサリーなどスペシャルSランクの限界突破要員としてゲット・キープがおススメです。

2020覚醒可能・新戦力入手法

対決カーニバル

覚醒可能選手はガチャには登場しません。

入手方法はイベント報酬のみなので要注意です。

  • 登場イベント:対決カーニバル累計報酬
  • 登場期間:2020年4月30日~5月7日14:59(イベント期間と同じ)
  • 覚醒可能選手契約書:【イベント限定】Aランク自チーム契約書・【イベント限定】Aランク契約書

2020新戦力能力値一覧

覚醒前後能力値

2020の覚醒Sランクは、スピリッツが3300となり超特殊能力も付いています。

ということは、2019侍ジャパンやB9と同レベルとなるんです。

だから12球団でも十分狙う価値はありますが、その分、登場選手の能力値がちょっとしぶめになっている感じですね。

  • 覚醒前のAランク
  • 覚醒後のSランク

それぞれの能力値も比較してみましょう。

森越 祐人:西武

覚醒可能選手森越

覚醒STS スピリッツ ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
覚醒前:A 2750 遊D 一E二D三E 18 グラウンダー 42E 42E 61C 51D 57D 62C 流し打ち
覚醒後:S 3300 遊C 一D二C三D 25 グラウンダー 52D 52D 71B 54D 60C 65C 流し打ち◎
走塁
バント○

【個人的寸評】

走力型という点でちょっと使いにくいのが難点ですが、限界突破4回で内野守備が全部できるのはメリット。

通常Sランクは難しいかもしれませんね。

スチュワートJr.:ソフトバンク

覚醒可能選手スチュワート

覚醒STS スピリッツ ポジション コスト 球種 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
覚醒前:A 2750 先S 継C抑G 20 ストレート D
サークルチェンジ F
Dカーブ D
スローカーブ F
62C 47E 57D 27F 32F 71B 奪三振
覚醒後:S 3300 先S 継C抑G 27 ストレート D
サークルチェンジ F
Dカーブ D
スローカーブ F
72B 57D 67C 30F 35F 74B 奪三振◎
キレ
荒れ球

【個人的寸評】

全米ドラ1からの来日で評判になった選手ですね。

今後の成長が見込まれるので、今のうちにゲットしておくのはアリではないでしょうか。

鈴木 大地:楽天

覚醒可能選手鈴木

覚醒STS スピリッツ ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
覚醒前:A 2750 三D 一D二D遊D左D 21 中弾道 66C 63C 59D 47E 68C 47E 選球眼
覚醒後:S 3300 三C 一C二C遊D左D 28 中弾道 76B 73B 69C 50D 71B 50D 選球眼◎
チャンスメーカー
走塁

【個人的寸評】

ロッテ、楽天で通常Sランクが登場済みなので、すでに手持ちの選手に限界突破がやりやすいですね。

Aランクは何人いても使いどころはあるので狙うのはアリでしょう。

福田 秀平:ロッテ

覚醒可能選手福田

覚醒STS スピリッツ ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力 選手傾向
覚醒前:A 2750 中C 一D二D左D右C 20 高弾道 54D 62C 68C 51D 42E 55D チャンス
覚醒後:S 3300 中B 一D二D左D右C 27 高弾道 64C 72B 78B 54D 45E 58D チャンス◎
盗塁
代打
積極盗塁

【個人的寸評】

2018S1で通常Sランクが登場しています。

走力型という点をどう見るか?ですね。

ロッテ純正枠向けかと思います。

ビヤヌエバ:日ハム

覚醒可能選手ビヤヌエバ

覚醒STS スピリッツ ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
覚醒前:A 2750 三D 一D二E 20 パワーヒッター 46E 66C 54D 50D 60C 72B パワーヒッター
覚醒後:S 3300 三C 一D二E 27 パワーヒッター 56D 76B 64C 53D 63C 75B 超パワーヒッター
プルヒッター
逆境

【個人的寸評】

2019S2巨人で通常Sランクが登場しています。

また、新戦力内では唯一のパワーヒッターですね。

スピリッツはマイナス100ですが、巨人版を限界突破もありでしょうか。

漆原 大晟:オリックス

覚醒可能選手漆原

覚醒STS スピリッツ ポジション コスト 球種 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
覚醒前:A 2750 継S 先F抑D 20 ストレート C
フォーク F
カーブ F
スライダー E
63C 51D 52D 45E 48E 68C ノビ
覚醒後:S 3300 継S 先F抑D 27 ストレート C
フォーク F
カーブ F
スライダー E
73B 61C 62C 48E 51D 71B ノビ◎
奪三振
打たれ強さ

【個人的寸評】

今後の成長が期待される選手ですね。

純正は取りに行きたい所。

モタ:巨人

覚醒可能選手モタ

覚醒STS スピリッツ ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
覚醒前:A 2750 左E 一F 20 高弾道 45E 65C 62C 27F 33F 67C 固め打ち
覚醒後:S 3300 左E 一E 27 高弾道 55D 75B 72B 30F 36F 70B 固め打ち◎
プルヒッター
初球

【個人的寸評】

ある意味、先戦力の目玉的な選手ではないでしょうか。

初登場にしては能力値高めですよね。

今後、かなりアップする可能性があるので今のうちにゲットしておきたい新戦力といえます。

髙城 俊人:DeNA

覚醒可能選手高城

覚醒STS スピリッツ ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
覚醒前:A 2750 捕D 18 低弾道 43E 45E 55D 47E 43E 69C 捕手
覚醒後:S 3300 捕C 25 低弾道 53D 55D 65C 50D 46E 72B 捕手◎
流し打ち
逆境

【個人的寸評】

新戦力唯一の捕手となりました。

純正向けですがDeNAではすでに伊藤Sランク捕手いますし、通常Sランク登場はいまのところ厳しそうですね。

スアレス:阪神

覚醒可能選手スアレス

覚醒STS スピリッツ ポジション コスト 球種 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
覚醒前:A 2750 先S 継S抑G 20 ストレート D
サークルチェンジ E
フォーク E
カーブ E
スライダー C
ツーシームファスト E
62C 46E 55D 37F 38F 76B 豪速球
覚醒後:S 3300 先S 継S抑G 27 ストレート D
サークルチェンジ E
フォーク E
カーブ E
スライダー C
ツーシームファスト E
72B 56D 65C 40E 41E 79B 超豪速球
奪三振
荒れ球

【個人的寸評】

ツーシームとストレート含む6球種持ちです。

リアタイで使うのもアリかもしれませんね。

大盛 穂:広島

覚醒可能選手大盛

覚醒STS スピリッツ ポジション コスト 弾道 ミート パワー 走力 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
覚醒前:A 2750 中D 左E右E 19 低弾道 48E 49E 67C 37F 37F 68C 走塁
覚醒後:S 3300 中D 左D右D 26 低弾道 58D 59D 77B 40E 40E 71B 走塁◎
盗塁
内野安打

【個人的寸評】

点弾道で走力型ということで、どうつかうか?悩んでしまいそうです。

純正+代走要員といったところでしょうか。

ただ、リアルな成績では打率も悪くないので今後あがる可能性も大ですね。

橋本 侑樹:中日

覚醒可能選手橋本

覚醒STS スピリッツ ポジション コスト 球種 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
覚醒前:A 2750 継S 先C抑G 20 ストレート D
カットボール F
スラーブ D
縦スライダー D
サークルチェンジ F
スライダー F
フォーク F
61C 48E 56D 31F 44E 65C 奪三振
覚醒後:S 3300 継S 先C抑G 27 ストレート D
カットボール F
スラーブ D
縦スライダー D
サークルチェンジ F
スライダー F
フォーク F
71B 58D 66C 34F 47E 68C 奪三振◎
対左打者
球持ち

【個人的寸評】

7球種持ちですが、それぞれの球種のランクはさほど高くないんですよね。

球威型で奪三振持ちということで、今後に期待の選手といったところでしょうか。

長谷川 宙輝:ヤクルト

覚醒可能選手長谷川

覚醒STS スピリッツ ポジション コスト 球種 球威 制球 スタミナ 捕球 スローイング 肩力 特殊能力
覚醒前:A 2750 継S 先B抑G 19 ストレート C
カーブ F
縦スライダー E
チェンジアップ D
60C 45E 53D 29F 33F 65C 殺三振
覚醒後:S 3300 継S 先B抑G 26 ストレート C
カーブ F
縦スライダー E
チェンジアップ D
70B 55D 63C 32F 36F 68C 奪三振◎
ノビ
荒れ球

【個人的寸評】

限界突破無しで中継・先発とも使える点はいいですね。

ストレートも149㎞となかなか早いので今後の成績次第と言った所でしょうか。

覚醒選手2020新戦力・欲しいランキング

ダントツ能力値の覚醒可能選手はいませんが、今後の活躍・能力値アップが期待される選手はゲットしておきたい所。

2019までに通常Sランクが登場済みの覚醒選手も、期待を込めてゲットするのもアリ。

というわけで、個人的に欲しいTOP3ランキングです。

ビヤヌエバ:日ハム

  • 巨人版のSランクを限界突破させるか?
  • 日ハム版を覚醒させて、2020通常Sランクも期待するか?

スピリッツだけなら、今回の覚醒Sランクの方が高いので覚醒させて使いながら、2020Sランク待ちというのが良さそうです。

鈴木 大地:楽天

こちらもビヤヌエバ同様、2019版の通常Sランクと2020年新戦力のどちらをメインにするか?

個人的には、2020年Sランクが登場すると思うので、新戦力Aランクキープでもよいかなと。

スアレス:阪神

2020新戦力で投手が欲しいならキマリでしょう。

球種も多いし、先発・中継ぎとも使えるのは大きい。

ソフトバンク版の覚醒Aランク・Sランクを持っているプレイヤーも多いのではないでしょうか。

個人的欲しいランキング

  1. ビヤヌエバ:日ハム
  2. 鈴木 大地:楽天
  3. スアレス:阪神
  4. モタ:巨人
  5. スチュワートJr.:ソフトバンク
  6. 福田 秀平:ロッテ
  7. 漆原 大晟:オリックス
  8. 森越 祐人:西武
  9. 橋本 侑樹:中日
  10. 長谷川 宙輝:ヤクルト
  11. 大盛 穂:広島
  12. 髙城 俊人:DeNA

【まとめ】覚醒可能選手2020新戦力・覚醒前後評価

前回の新戦力では、丸選手というダントツNo1がましたが、今回は能力値Aや称号でAランク同値狙いとか、ダントツ能力値といった選手がいないんですよね。

そういった点でも純正向けラインアップといえそう。

まよったら「ビヤヌエバ」「鈴木大地」の2選手といったところでしょうか。

ピッチャーならスアレス。

覚醒選手は、現段階の能力値というより自分が目星を付けた選手が今後どうなるか?を見ていくのも楽しみの一つですね。

 

↓ブログランキング応援よろしくです!↓
ゲームランキング にほんブログ村 ゲームブログへ
プロ野球スピリッツAランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です