プロスピA・プロスピパークの最速攻略法!
プロスピパークはベストナインなどスペシャルSランクや覚醒Sランクはじめ、スピメダルなど報酬がいっぱいの良イベント!
そこでここでは、プロスピパークの各チャレンジのポイントとコツをまとめてみました。
自然回復でも累計報酬可能なのでしっかり攻略して、Sランクをゲットしましょう。
※2023年6月9日開催からパークコストはなくなったので、強敵も含めて何回でもチャレンジ可能となっています。
目次
プロスピパークとは
Vロードなどの試合後に発生する各チャレンジをクリアして獲得できるパークptに応じて、ベストナイン契約書などをゲットできるイベントです。
チャレンジには以下の6つがあります。
- バッティングチャレンジ
- スマッシュチャレンジ
- バントチャレンジ
- スチールチャレンジ
- フィールディングチャレンジ
- ストライクピッチチャレンジ
以上6つのチャレンジから3つのチャレンジが登場してきます。
今回の登場チャレンジ
プロスピパークの累計報酬は自然回復でも達成可能なので、このチャンスに累計報酬をゲットして行きましょう!
最速で累計報酬ゲット!パーク攻略の基本
Vロード、試練、チャレンジカップの試合が終わるたびにプロスピパークのチャレンジが発生します。
すぐにチャレンジするのはNG!
チャレンジを5個ストックしてからまとめて攻略するのがおススメです。
その理由は2つありますが時間切れに注意してくださいね。
※パークコストが廃止されたので、パークコスト節約のために貯めておく必要はなくなりました。効率アップとやりやすさ重視で行きましょう。
まとめ攻略理由1:獲得パークポイントを確認しよう!
プロスピパークのチャレンジでは、それぞれ獲得ポイントが違います。
同じチャレンジでも獲得ポイントが違うこともよくあるんですね!
一番獲得パークポイントの高いチャレンジから攻略するのが、効率よくパークポイントを獲得、累計報酬ゲットのポイントです。
まとめ攻略理由2:得意チャレンジに集中!
プロスピパークの各チャレンジには、得意不得意が出てくると思います。
Vロードをガンガン回していく予定なら、発生したプロスピパークのチャレンジは「今はしない」でストック。
5つ貯まった時点で得意なチャレンジから攻略して累計パークポイントを稼いでいくのがおススメです。
強敵は残せ!
一気に大量のパークPTがゲットできる強敵!
登場したからといって、むやみに挑戦するのはNGです。
強敵は残すのがポイント
獲得パークポイントが2倍になるビッグチャンスが発生する場合があります。
また、スコアノルマを達成した時に「強敵」が登場することがあります。
効率よくポイントを貯めて行くには「強敵」がバンバン出てくれる方が良いですよね。
そのポイントは
登場した強敵は残せ!
すぐに挑戦してポイントゲットしたくなりますがNG!
強敵を残した状態で他のチャレンジをやるか、強敵しかなければVロードでチャレンジを発生させるのです。
場に強敵が残っている時のほうが新しい強敵が発生しやすくなるのでぜひお試しあれ。
強敵は攻略せよ
強敵からヒットを打つと獲得できるパークポイントは大量ですから、なんとしてでもヒットを放ちましょう!
パークコストが不要となったのでエナジー消費を気にする必要はなくなりました。
ガンガン攻めていきましょう
プロスピパーク・チャレンジの種類と攻略ポイント
- バッティングチャレンジ
- スマッシュチャレンジ
- ストライクピッチチャレンジ
- バントチャレンジ
- スチールチャレンジ
- フィールディングチャレンジ
6つのチャレンジイベントがVロード試合後にランダムに発生するというわけです。
まずは練習してみよう!
スチールや守備:フィールディングチャレンジは普段やっていないので、いきなりやってもうまくいきません。
そもそも、やり方すらわからない!!
Vロードではたまにバントやる事はあるかもしれませんが、加減が難しい。
そんな時はイベント画面から「練習」モードへGO!
各チャレンジの練習ができるんです。
ある程度感覚を掴んでから各チャレンジの攻略法を改めて読んでもらえれば、確実にノルマ達成できると思いますよ。
プレイ選手は各5人・回数制限に注意
各チャレンジでは、それぞれ5人の選手を選んでローテーションで使用できます。
- 打者5人はスピリッツとパワー数値
- 投手5人はスピリッツと制球数値
によって選ばれます。
1度チャレンジした選手は他の選手で4回チャレンジをするまで再使用できなくなります。
ただし1エナジーで選手1人のプレイ制限を解除できますので、パークポイントが一気に稼げる「強敵」登場時にはエナジー使ってでも強力な選手で攻略するのがおススメです。
選手の交代方法
上の画面で「プレイ選手」をタップすると今回えらばれている5人の選手が表示されます。
そこから変えたい選手をタップすれば、「控え選手と交代」ボタンが表示されます。
バッティングチャレンジ攻略ポイント
10級勝負の打撃でスコアノルマ達成していきます。
プロスピパークのチャレンジの中で一番わかりやすいのがバッティングチャレンジですね。
バッティングチャレンジ攻略ポイントは4つ
- なるべく少ない球数でクリアすること。
- 強振にこだわらないこと。
- プレイ選手の交代を活用してミート、パワー型にすること。
- 自操作苦手ならゾーン打ち、ミート打ちを使う。
少ない球数でクリアすることで
- 7球以内クリアボーナス
- 5球以内クリアボーナス
がゲットできます。
また、強振にこだわって凡打や三振になるより確実に安打にしてパークPTを稼ぎましょう。
プレイ選手はミート型・パワー型でキマリですね。
スマッシュ・チャレンジと強敵攻略ポイント
10球勝負の打撃でガラスの壁を粉砕!
スコアノルマ達成を目指します。
ノルマ達成しなくてもパークptは稼げますが、微々たるものなのでノルマ達成が必須。
粉砕した壁の種類と枚数で獲得ポイントが変わってきます。
- 通常壁:10pt
- 金色の壁:30pt
5級以内、7球以内でクリアするとより多くのパークポイントがゲット出来ます。
ファールや空振りも1球とカウントされてしまいますので注意しましょう。
おススメ選手はミート能力と中・低弾道
壁を効率よく粉砕するポイントは
- 勢いのあるゴロ
- ライナー性のフライ
ホームランは狙う必要はありません!
逆に高弾道だと壁の上を通り越してしまうのでNGなんです。
「空振りしにくいミート力」+「中・低弾道」の選手がおススメです。
選手は自分で入れ替えることができますから打撃ステータスを確認、ミートとパワーの高い選手に入れ替えしましょう。
ゾーン打ちでもOK
自操作・強振に慣れていればいいのですがプロスピA初心者はゾーン打ちでもOK。
ホームランや長打を狙う必要はないのですが、左右に打球を打ち分ける必要があるので強振も不要。
タイミングが取りやすいゾーン打ちで、左右の狙いを打ち分けるのがポイントです。
ホームランはNG
スマッシュチャレンジではホームランNG!
ホームラン打っても壁が壊せなければ、ゴロで壁1枚と同じ10点しか貰えません。
長打・ホームランより通常ならアウトになってしまいそうなライナーやゴロの方が高ポイントゲットが可能です。
ストライクピッチ・チャレンジ攻略ポイント
パネルを打ち抜くチャレンジで、10球投球してスコアノルマ達成を目指します。
プレイ選手のレベルでボーナス加算がありますのでより高ランク選手でチャレンジしたい所です。
- Aランク選手 スコア+10%
- Sランク選手 スコア+20%
スコアボーナスでは、指定された球種でパネルを打ち抜くとスコアが50%アップします。
5球、7球以内でクリアするとさらに多くのパークptがゲット出来ます。
投手の制球力を確認
投手はスピリッツと制球の値順で選ばれてきますが、スピリッツより制球力がモノをいうイベントです。
対戦相手がいるわけではないので当然ですよね。
打者と同様、選手の入れ替えが出来ますから投手の制球力を確認、なるべく制球力が高くコントロールしやすい選手を選びましょう。
選手の交代方法はカンタンです。
画面の「プレイ選手」をタップして「控えの選手」から選ぶだけです。
球種が多い投手でチャレンジ
球種が多い投手ほど50%アップのスコアボーナスが発生しやすくなっているので、必ず投手の球種を確認して球種の多い投手に変更しましょう。
その時の注意点は「変化球は変化量の少ない球種」を多く持っている投手を選びましょう。
変化量が少ない方がコントロールしやすいですからね。
その点も含めて、普段から使い慣れて球種を把握している投手がおススメです。
涌井 秀章(ロッテ)
西 勇輝(オリックス)
安藤 優也(阪神)
ジョンソン(広島)
おススメ投手ほかにもあると思います。
ぜひ教えてください!
バント・チャレンジ攻略ポイント
5球のバント勝負を行ってスコアノルマを達成します。
指定されたサークル内にボールを入れることでスコアの獲得となりますが、中心に近いほどスコアが高くなります。
5球勝負終了時にスコアノルマより多いほどパークptが多くゲット出来ます。
3つのチャレンジの中で普段やる事が少ない、このバントが一番攻略がムズカシイのではないでしょうか?
ボールのギリギリ上を狙え!
どうしてもボールの真芯で捉えたくなっちゃうんですが、そこをぐっとこらえて、かする程度の感覚でボールの上を狙うのがコツです。
バットの半分のさらに半分以下、”当てる”というより”かする”感じです。
するとあ~ら不思議!きっちりサークル内で止まってくれます。
矢印はピンと投手の間
バットに当てるのはほんのカスル程度、ではねらい目はどうでしょう?
バントチャレンジの矢印、この方向は
ピンと投手の中間地点
がベストポジションとなります。
矢印から離れた場所に指を置くと方向が定まりにくいので、矢印の真下に置くことをおススメします。
こうすることで、上下のブレも抑えやすくなります。
バント練習が攻略のコツ
バントは普段ほとんどやっていない方が多いと思いますので、慣れが必要です。
そこで、確実にバント出来るようになるまではバント練習がおススメです。
本当にこんな上で良いの?というくらいボールの上っ面を狙う感覚が判ってから本番に臨むのがバントチャレンジ攻略のポイントです。
狙い目やバットの当て方のコツなどおススメの攻略法ありましたら、ぜひコメントお願いします。
スチール・チャレンジでタイミングのコツ
スチールチャレンジは、盗塁5回勝負の中でよりたくさんパークptを稼ぐチャレンジとなります。
基本となるパークptは
- スタートpt
- 盗塁成功pt
の二つ。
スタートポイントはGREATからNORMALまであって、スタートタイミングがよいほど、より多くのポイントが貰えます。
スタート判定ゲージ
スチールチャレンジ最初の2回に出るスタート判定ゲージでタイミングをしっかりつかんでおきましょう。
スタート判定ゲージの白いラインの右側緑色の部分がGREATゾーンとなっています。
黄、赤となるにつれて盗塁失敗となりスコアも低くなって行きますから、GREATスタートをきれるようにチャレンジ開始後2回だけ表示される判定ゲージをフル活用して行きましょう。
スチール練習でタイミングをつかもう
バントチャレンジと同じくスチールチャレンジもふだんはやらないプレイなので、はじめは慣れが必要です。
そこでスチール練習の活用です。
練習モードがあるって知らない初心者さんが多いのですが、何回でも出来ますからスチール練習でGREATタイミングをつかんでおくことをおススメです。
「いやいや、このタイミングの方がバッチリ決まる!」などなどありましたら、ぜひコメント下さい。
選手選びのポイント
スチールチャレンジの走者はVロード通常オーダーからスピリッツと走力によって自動に選ばれてきます。
ですからプロスピパークが始まったら走力の高い選手をオーダーに入れておくことがポイントです。
スチール成功を左右するポイントは3つあります。
- 自チーム選手の走力
- スターとタイミング
- 相手投手の球速
- 相手捕手の肩力
自チーム選手の走力は、できればB以上が欲しい所です。
この中で相手投手と捕手は自分では選べないので、選手選びとスタートタイミングが勝負ポイントとなります。
失敗してもポイントゲット
スチールチャレンジは盗塁に失敗するとポイントが貰えないとカン違いしがちですが、じつは盗塁に失敗してもスタートポイントが貰えるんです。
スタートポイントは、
- GREAT=4pt
- GOOD=3pt
- NICE=2pt
- NORMAL=1pt
となりますから、スチールチャレンジ5回ともGREATなら20ptとなり、低ランクのチャレンジなら盗塁に成功しなくてもクリア出来ることになります。
もっともスタートがGREATなら盗塁も成功しているとは思いますが。
スチールの裏ワザ?
じつはプロスピパークのスチールチャレンジには裏技があったんですね。
「あった」というのは、現在は対策されてしまっているので使えなくなっているからなんです。
ちなみに過去の裏ワザを紹介しておきますと「球種表示が消えたら進塁する」というものでした。
現在は使えませんので投手モーションに集中してスチールGREATといきましょう!
ドンピシャGREATのタイミングは?
投手のモーションが始まってからでは盗塁成功はかなりキビシイし、スタート判定もGREATが貰えないんですね。
スチールチャレンジでは最初の2回はスタート判定ゲージが出ますから、ここでしっかりとGREATタイミングをつかみたいところです。
ところで、判定ゲージが消える3回目以降のスチールタイミング、どうしています?
- 経験と勘?
- 練習あるのみ?
いろいろ試した結果、だれでもデキる方法でGREAT~GOODに収まるタイミングが計れることが判りました。
- ランナーの上下タイミングを計る。
- 一番下に下がった時に画面タップしてチャレンジスタート。
- 2回目に下に下がりきってちょっとタメの瞬間にスタート。
がおススメのタイミングです。
ただ、タイミングだけで計っていると牽制が入った時に対応しきれないこともあるんですよね。
1回目から、けん制が来ることもありますから要注意です。
チャレンジスタート後は画面に集中していないとあっというにタイミングを逃してしまいますから、じっくりとデキる時間と場所を選びましょう。
フィールディングチャレンジのコツ
- 難しい!
- 出来ない!
という声続出のフィールディングチャレンジですが、コツさえつかんで一度練習していけば、さほど難しくはありません。
むしろ楽しいくらいです!
フィールディングチャレンジ攻略は長くなるので別にまとめてあります。
スクラッチのコツ!裏ワザ判明?
スクラッチ裏技検証
スコアノルマ達成時にスクラッチチャンスが発生することがあります。
スクラッチチャンスでは同じ絵柄が2つそろうと、その絵柄のアイテムがゲット出来ます。
3つ揃えば、そのアイテムが2倍ゲット出来ます。
さて、ここで気になるのがスクラッチチャンスには裏技はあるのか?ですよね。
- 最上段3つから選ぶ。
- 上半分に揃っている事が多い。
などという噂もあるようです。
実際にやってみると判りますが、この二つは全然当てはまりませんね。
なんですが、一つだけ有効と思われる裏技があります。
それは、
「連続したマスで当たる事が多い」ということ。
あくまでも個人的かつ感覚的な統計ですが、当てずっぽうにあちこちのマスをオープンするより
- 一番上の横一列
- 一番右の縦一列
の当たり確率が高いんですよね。
自分は、その日の最初に「縦、横、斜め」パターンをそれぞれ試してスクラッチがオープンされた後の並びから、「一番上の横一列だけ」などと決めています。
今回は、一番上段の横一列の当たり確率が7割を超えています。
是非お試しあれ。
「こんなパターンもあるよ!」などありましたら、ぜひコメント下さいね。
スクラッチの当たりは決まっている?
とはいうものの、スクラッチは出現した時点で当たり景品は決まっているという説もあるんですね。
その検証方法はと言うと、
スクラッチを最後までやらずにプロスピAを終了。
再度立ち上げるとプレゼントBOXに最後までやらなかったはずのスクラッチチャンスの景品が入っているからというもの。
結論としては、プロスピパークチャレンジをいかに多く回すかにかかってくるということになりそうです。
【まとめ】プロスピパーク攻略のポイント
プロスピパーク報酬には覚醒可能選手はじめ、あつめればSランク限界突破コーチもゲットできるスピメダルなど、報酬いっぱいです!
自操作必須ですが、今回紹介した攻略法を参考に累計報酬達成してくださいね。