自動オーダーまさかやってないですよね?やっちゃだめですよ!
プロスピA初心者にありがちなのが、チームを自動オーダーで組んだままVロードを進めてしまうこと。
確かにオーダーは細かい点を考えるとキリがないしムズカシイ、面倒な面もありますが、ポイントを押さえれば初心者でも自動オーダーより良いオーダーは組めるんです!
そこでここではプロスピA初心者向けに、まずはここだけ押さえて組めばOKのオーダーのポイントをまとめてみました。
目次
オーダーってなに?
プロスピAでは「オーダー」というと試合中に監督から出されるオーダーもありますが、ここでいうオーダーはプロスピA画面下のメニューにあるオーダーに関しての説明になります。
ここでいうオーダーとは、選手のポジションや打順、投手の先発中継ぎなどの起用順を決めることになります。
一言でいうと、攻撃と守備でどの選手を使うか?を決めるのがオーダーと言うことです。
プロスピAでは、以下の項目を自分で決められます、
- 投手の先発、中継ぎ、抑えの順番
- 野手の右翼手、一塁手、遊撃手など、どのポジションに誰を置くか
- 打順
- 控えの選手を起用するかどうか
いちばん選択肢が多いのは控えの起用と野手のポジションになります。
注意点としては「チームコスト」の範囲内で組むことができるということ。
強い選手ばかり起用すると、まれにチームコストが不足してしまうことがあります。
なぜオーダーの組み方にこだわるのか?
それは、オートプレイの勝率はオーダーの組み方次第で決まって来るからなんですね。
プロスピAでは多くの場合、オートプレイで試合を進めて行き、要所要所で実際に投げたり打ったりのプレイになります。
実際のプレイ場面になった時、オートプレイで負け越していては逆転はかなり難しいものになります。
逆に、オートプレイで勝ち越していると実際のプレイではさらに点差をつけたり、楽にプレイできるというわけです。
ですから試合の勝率にはオートプレイでのチームの強さがかなりのポイントとなるわけです。
基本的なオーダーの種類
- 通常オーダー
- リーグオーダー
- イベントーダー
基本的には通常オーダーがメインになります。
リーグ戦、イベントでは、それぞれ別のオーダーを組んで試合をしていきます。
とくにイベントでは特殊なオーダーが必要になる事があります。
たとえば、最強決定戦ではオーダー全員が同一チームであることが必要になります。
Vロードだけでしたら少なめの選手でがんがんレベルアップしていけば良いのですが、イベントなど先々を考えると手持ちの選手は多く、各選手のレベルもそこそこ上げておく方が有利になる事が多いんですね。
今回は初心者向けオーダーということで通常オーダーのみ見て行きましょう。
通常オーダーの組み方
通常オーダーには組み方が2つあります。
- 自動オーダー
- 手動でオーダーを組む
自動オーダーはその名の通りお任せでオーダーを決めてくれます。
選手のオーダー決定に関しては、
- 能力優先
- お気に入りチーム優先
の2パターンから決めることができます。
自動オーダーはNG
初心者にとっては自動オーダーが超カンタンだし楽だし、能力優先で組んでくれれば良さそうですよね!
ですが、実は自動オーダーは本当に単純にランクとスピリッツ値だけで采配しちゃうので、ポジションがダブっていたり、選手の守備適性や特殊能力は無視されたポジションになりがちなんですね。
とくに選手層がまだ薄い初心者のうちはポジション不適正になっていたりするので要注意です。
おすすめ自動オーダーの使い方
自動オーダーはNGとはいうものの、初心者がオーダーをゼロから組むのは大変ですよね。
そこでおススメな組み方が、まずは自動オーダーで能力優先で組んでみます。
その結果を利用して選手の適性を見ながら入れ替えて行くというオーダーの組み方なら初心者でも、さほど難しいことはありません。
またお気に入りチーム優先で組めば、自チームで不足している選手や弱い選手が判ります。
そういう意味では自動オーダーは便利なツールなのでいろいろ活用方法がありそうです。
初心者向けオーダー組み方・野手と投手
それではオーダーの組み方を見てみましょう。
どの選手はどのポジションが良いか?
など、実はプロスピAでは全部決められていて選手詳細やオーダーメニューから確認することができるんです。
画面下の「オーダー」をタップすると現在の通常オーダー・野手が表示されます。
だれか選んでタップして見ると選手の詳細が表示されます。
たとえばこの選手の場合、ポジションの適正は「守備 三C」
これ以外のポジションではスピリッツが半減してしまうんですね。
限界突破でサブポジションのスピリッツ低下は緩和させられますが、今は細かいところは気にせずその選手の適正ポジションに置くことだけを意識すればOKです。
守備適性の確認方法は選手の詳細画面右下にある「選手詳細」を切り替えれば表示されます。
ちなみに、もし適正ポジション以外に置くと「ポジション不適正」と表示されるのですぐに判るように出来ています。
ですから初心者でも安心してオーダーを組むことができるんですね。
投手の場合も選手の選び方、変更の仕方は同じですし、投手のポジションを間違えると「ポジション不適正」の注意表示が出ます。
初心者向けオーダー組み方・打順
打順の変更は、
「オーダー→オーダーメニュー→打順変更」
打順変更は至ってカンタン
打順を変えたい選手をタップして選択
変えたい打順の選手をタップすると入れ替わります。
悩みどころはやはり、どんな選手を何番に入れるかですよね、
打順に関しては、基本的なおすすめパターンがあるようです。
★打席の役割
- 1打順目 出塁可能な選手、足が速く盗塁も狙える選手がおススメ、
- 2打順目 1と同様
- 3打順目 パワーまたはミート力が高い選手、
- 4打順目 3と同じ
- 5打順目 3,4には劣るが打撃力がある選手、
- 6打順目 5に同じ
- 7打順目 5に同じ、若干劣っても可、
- 8打順目 捕手、ミート系の選手
- 9打順目 ミート力があり1,2打席目でもOKな選手
控えの選手と入れ替える
Vロードやイベントを進めて行くと、選手もたくさんたまってきます。
控えの選手でも起用したいと思うことも出てきますよね。
それに新しく加入した選手はAランクやSランクと言えども最初はレベル1ですから、レベルアップしてあげなくてはなりません。
そこで必要なのが、控えの選手を入れ替えて使って行くこと。
では、控えの選手を起用してみましょう。
通常オーダー画面から「控え」を選択すると、控えの選手一覧が表示されます。
そこから起用したい選手を選びます。
すると選手詳細が表示されます。
この選手で良ければ「入れ替え」をタップしましょう、
すると、画面が切り替わって現在のオーダーが表示されるのですが、その中で黄色い枠で表示されている選手がいます。
その選手のポジションが控えの選手と入れ替え候補の選手となります。
控えの選手のポジションが、このように判るので初心者でもオーダーを組むのはさほど難しくないのが判ると思います。
ちなみに、ここで適正ポジションでないポジションを選んで起用しようとすると、不適正ポジションである旨の注意が表示されます。
このように、ポジション不適正はつねに判るようになっているので初心者でもオーダーで間違うということはないんですね。
【まとめ】初心者おすすめオーダーの組み方とコツ
オーダー変更は初心者にはハードルが高い面もありますが、チーム作りの上では欠かせない作業ですし、自チーム作りはプロスピAの楽しみの一つでもあります。
自動オーダーでは持っている選手を活かしきれないことが多いので、ここは是非オーダー組んでみて下さいね!
まずはVロードで勝率が高いオーダーを見つけるのが目標です。
ですね!
打席の役割で1打席目から9打席目まで書いてると思いますが
打順で1番から9番の間違いではないでしょうか?