プロスピA-プロスピパーク攻略!チャレンジ別攻略ポイント徹底解説!

2025プロスピパーク最速攻略のコツ

<本ページはプロモーションが含まれています>

プロスピAの人気イベント・プロスピパーク!

2025シリーズ2のプロスピパークも累計達成必須です。

というのも

  • Sランク契約書
  • 覚醒Sランクローテーションチャレンジャー

といいう大盤振る舞いだから。

そこでここではプロスピパークのそれぞれのチャレンジごとに、特徴やコツをお伝えしていきます。

サクッと累計攻略できる参考になれば幸いです。

※2023年6月9日開催からパークコストは不要になりました。

何回でもチャレンジ可能となっています!

2025プロスピパークとは?進め方の基本

2025プロスピパーク

プロスピパークとは?

  • プロスピーパーク開催日:2025年10月2日
  • プロスピパーク開催期間:10月2日~10月8日14:59
  • 累計報酬内容:Sランク契約書、覚醒Sランクローテーションチャレンジャー

試合後に発生するチャレンジをクリアすることでパークポイントをゲット。

獲得したパークptで累計報酬がゲットできるイベント。

プロスピパークの進め方

Vロード・チャレンジカップ・試練の試合後にチャレンジが発生。

  • 「挑戦する」でプロスピパークにチャレンジ。
  • 「今はしない」チャレンジせずに試合に戻る。

プロスピパークのチャレンジは

  • Vロード
  • チャレンジカップ
  • 試練

で発生しますがおススメはVロード。

というのもVロードの★が多いほどプロスピパークのチャレンジもランクが高くなり、獲得できるパークptが増えるから。

プロスピパーク累計最速を狙うならVロードの★数が多いランクで試合をしましょう。

あと、チャレンジは5つまでストックできます。

ただし制限時間があるのと、次のチャレンジが発生しなくなるので5つ貯めたら速攻でチャレンジクリアがおススメです。

プロスピパーク・チャレンジの種類と攻略ポイント

2025プロスピパークチャレンジ種類

Vロードの試合後に発生するプロスピパーク・チャレンジは以下の6つ。

この中から3つのチャレンジが登場してきます。

  1. スマッシュチャレンジ
  2. バッティングチャレンジ
  3. ストライクピッチチャレンジ
  4. バントチャレンジ
  5. スチールチャレンジ
  6. フィールディング(守備)チャレンジ

今回登場したチャレンジは以下の3つ。

  1. バッティングチャレンジ
  2. スチールチャレンジ
  3. フィールディング(守備)チャレンジ

スマッシュチャレンジ・攻略ポイント

プロスピパーク攻略スマッシュ

  • 10球以内でチャレンジクリア。
  • 打つだけでなく壁を粉砕することでポイントゲット。
  • 通常の壁は10pt、金色の壁は30pt。
  • 5球あるいは7球以内でクリアするとボーナスポイントゲット。
  • ファール、空振りも1球消費とカウントされてしまう。

スマッシュチャレンジおすすめ選手は?

  • ミート打ちがおススメ。
  • 能力値はパワーよりミート。
  • 弾道も高弾道やパワーヒッターより低弾道、中弾道で確実に壁を粉砕。
  • 自操作なれていないならゾーン打ちもあり。

バッティングチャレンジ攻略ポイント

プロスピパークバッティング

バッティングチャレンジで獲得できるスコア。

  • 1塁打:スコア4
  • 2塁打:スコア5
  • 3塁打:スコア6
  • ホームラン:スコア7

10球以内でスコアノルマを達成する必要があります。

バッティングチャレンジのコツは?

  • 攻略のコツは長打あるのみ!
  • 7球あるいは5球でノルマ達成するとボーナスpt。
  • ※空振、ファールでも1球とカウントされる。

バッティングチャレンジおすすめ選手は?

バッティングチャレンジの使う選手はスピリッツ順で自動選出。

つまりバッティングの能力値が微妙な選手が登場する可能性も大!

そこで選手の入れ替えがポイント。

能力値がミート、パワーが高い選手に入れ替えるのが重要です。

選手の交換方法は?

バッティングチャレンジ選手交替

  1. 「プレイ選手」を選択。
  2. 一覧に表示されている選手から入れ替えたい選手を選択。
  3. 「控え選手と交代」で入れ替えOK。

強敵もゾーン打ちがおススメ

強敵の投球って必ずストライクゾーンなんですよね。

でも、自操作に慣れていない初心者に強振はなかなかにムズカシイ。

ミート打ちでもタイミングが合わないなんてアルアルです。

そこでおススメがゾーン打ち!

ストライクになることが判っているのでタイミングを合わせるだけのゾーン打ちなら強敵も攻略できちゃいます。

 

ストライクピッチチャレンジ攻略ポイント

あの人気番組でやっていたスト○ックア○トと同じイベント。

10回の投球でスコアノルマを達成。

ストライクピッチチャレンジではSランク選手(いなければAランク)がイチオシ。

というのもボーナスがつからなんです。

  • Aランク選手 スコア+10%
  • Sランク選手 スコア+20%

さらにボーナスが付く攻略ポイントは2つ。

  1. 指定された球種でパネルを抜くとスコアが加算(50%)。
  2. 7球あるいは5球以内にクリアするとパークptがアップ。

ストライクピッチチャレンジおススメ投手は?

ストライクピッチチャレンジに登場する選手はスピリッツ順。

でも大事なのはスピリッツよりもコントロール:制球力!

能力値をチェックして制球力が高い選手に入れ替えていきましょう。

画面の「プレイ選手」を選択し、「控えの選手」から選べば入れ替えることができます。

おすすめ投手は球種数

ストライクピッチチャレンジでは「変化量が少ない球種を持っている」投手がポイント。

というのも、球種を指定された時にボーナスゲットがしやすいから。

もう一つのポイントは変化量が少ないこと。

あなたが普段使い慣れている投手が一番ですね。

 

バントチャレンジ攻略ポイント

プロスピAの試合でもバントは使いますが、それほど頻繁には使わないので慣れが必要なチャレンジですね。

バントした球がサークル内に止まればスコアゲット。

さらに中心に近いほど獲得スコアが多くなります。

狙いはボールの上面!

バントチャレンジのコツはボール上面にバットを当てること。

ボールの上面にバットがかするイメージ。

けっこう難しいんですよね。

そこで練習です。

バント練習が攻略のコツ

プロスピパークバント練習

普段あまりやらないバント。

しかも方向、強さを狙ってのバントはなかなかなに難しいですよね。

そこでバント練習。

チャレンジの前に少しやるだけでも全然違ってきますよ。

 

スチール・チャレンジ攻略ポイント

プロスピパークスチールチャレンジ

投手のタイミングに合わせて盗塁。

その結果に応じてポイントがゲットできるチャレンジ。

獲得できるptは以下の2つ。

  • スタートpt
  • 盗塁成功pt

GREATからNORMALまで4段階あるスタートptは、盗塁に失敗しても獲得可能です。

 スタートGREATのタイミングは?

チャレンジのランクや投手によって投球モーションが変わるので一概には言えません。

そこでおススメなのがスタート判定ゲージの活用。

チャレンジ最初の2回はスタート判定ゲージが登場するので、そこでスタートタイミングを計っておきましょう。

私自身はスチールする選手の上下に動くタイミングが一番判りやすいと感じています。

スチールタイミングも練習がおすすめ

プロスピパークスチール練習

プロスピAの試合でスチールってありません。

なのでプロスピパークのスチールチャレンジって意外に難しいんですよね。

そこで練種あるのみ。

スチール練習は何回でもデキちゃうんです。

これでスチールタイミングを計っていくのがおススメです。

スチールチャレンジおすすめ選手は?

スチールチャレンジの選手はスピリッツと走力値で選ばれてきます。

走力B、最低でも走力Cの選手は欲しいところ。

相手投手の球速と捕手の肩力も重要ですが、Sランクとなるとなかなかに手強い。

当然ながら、こちらも能力値が高いSランクが必須です。

スチールチャレンジには裏ワザがある?

以前のスチールチャレンジには裏技がありました。

もちろん、今回のプロスピパークでは残念ながらスチールチャレンジの裏ワザは使えません。

ちなみに、過去スチールチャレンジでよく言われていた裏ワザは以下の二つ。

  • 自選手が3回屈伸したタイミングで進塁する。
  • 球種表示が消えたら進塁する。

ランクと投手と捕手の能力値によってタイミングがかなり変わってくるので単純にはいえないのが今のスチールチャレンジです。

守備(フィールディング)チャレンジ攻略ポイント

プロスピパークの守備:フィールディングチャレンジの進め方は3ステップ。

  1. スタートダッシュ:フリックで打球方向にダッシュ
  2. 捕球:タップのタイミングで捕球
  3. 送球:タップのタイミングで送球

はじめはちょっと戸惑ってしまいますが、攻略ポイントを押さえれば初心者もクリア可能です。

フィールディングチャレンジ攻略ポイントは以下の3つ。

  1. 守備選手の足元を見る:打球方向は無視!
  2. フリック方向はサークルのゾーン:打球は完全無視してサークルのみに集中!
  3. 補給と送球は早めのタイミング:私の感覚だとちょっと早めの方がGREATになりやすいように感じます。

フィールディングチャレンジは初見だと難しいので更に詳細に解説しています。

フィールディングチャレンジ攻略のコツ

プロスピパークは無課金初心者も走る?

2025プロスピパーク累計報酬

報酬次第では無課金勢も走りましょう!

ただし、報酬エナジー分以内がおススメです。

何故走るべきなのか?

プロスピパークの累計報酬はベストナインやOBなどスペシャルSランクが入る事が多いんです。

さらに通常Sランク+覚醒SランクというSランクが2名ゲットできることも多いんですね。

ガチャなら最低でも30連:750エナジー必要です。

プロスピパークではVロードでチャレンジが発生するので育成もデキちゃうのがイイんですよね。

私がやったところでは、自動試合ガンガン使って累計達成まで走ると100エナジーくらい。

報酬分のエナジー回収が60エナジーあるので持ち出しは40エナジー程度。

Sランク確定ガチャは基本30連:750エナジーなのでかなり効率良いですね。

私のおススメパターンは以下の3ステップ。

  1. まずは自然回復ですすめる。
  2. スピード重視ならVロードは自動試合で。
  3. 1日累計ノルマ不足したらエナジー使って走る。

通常Sランクと覚醒Sランクが40エナジーでゲットできるのはエナジー効率かなり高いですね。

プロスピパークは自然回復で累計イケる?

2025プロスピパーク攻略

累計Sランク契約書ゲットまで累計ノルマ表を見ると1日770,000ポイント。

では1日770,000ポイントは可能でしょうか?

スタミナ回復タイミングを計って行けば自然回復でも累計達成は十分可能ですね。

報酬分のエナジーを使えば確実に累計報酬まで持っていけますね。

累計ノルマ表を見てみる

【まとめ】プロスピパーク累計最速攻略のコツ

無課金で通常Sランクと覚醒Sランクがゲット出来るプロスピパーク。

ほかにもストック経験値やスピメダルと報酬いっぱいのイベントです!

  • エナジー合計:60エナジー
  • Sランク契約書:1
  • 覚醒Sランク契約書(ローテーションチャレンジャー):1
  • 覚醒SランクはAランク選択契約書で超5確定

これは無課金初心者といえども走っても良さそうです。

プロスピパーク累計報酬一覧をみる

↓ブログランキング応援よろしくです!↓
ゲームランキング にほんブログ村 ゲームブログへ
プロ野球スピリッツAランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です