プロスピA・スターロード攻略法まとめです。
スターロード攻略で最初に悩むのがこの2つではないでしょうか?
- おすすめシナリオは投手?打者?
- おすすめオーダーってあるの?
そのほかにも悩みどころ満載ですよね。
また無課金勢で一番気になるのは
- 自然回復でもSランク契約書届くのか?
- スターロードは走るべきなのか?
結論からいうと「自然回復で十分Sランク契約書ゲット可能」です。
また、累計最速ゲット走る際には選手選びの注意点があります。
それでは、無課金・初心者が効率よく累計報酬のSランク契約書をゲットする攻略法をみていきましょう。
目次
スターロード攻略の基本
- 報酬:Sランク契約書(スペシャルランクの時も多い)。
- スタミナ消費:スターロード1試合でスタミナ20消費。
- 経験値稼ぎ:可能。1.8倍なども適用。
- デイリーミッション:クリア対象。
- オーダー:イベント内オーダーを自由に組める。
- 自然回復:自然回復で累計達成可能。
開催期間が6日間と長いイベントです。
イベントオーダーが自由に組めるうえに、スターロードの試合で経験値もデイリーミッションも稼げるのは効率が良くていいですね。
自然回復で累計達成可能か?
結論からいうと自然回復で十分累計達成可能です!
どのイベントでも無課金・自然回復の基本はこの二つです。
- スタミナ回復タイミングを意識する。
- 報酬エナジーを使う。
- 自操作あるのみ。
また、報酬でゲットしたエナジーを上手に使うことが効率よく累計報酬をゲットするポイントです。
スターロードのエナジー報酬は以下の通り。
- 累計報酬合計:48エナジー
- 投手・野手クリア報酬合計:50エナジー
- エナジー合計:98エナジー
スタミナ回復待たずに進めても100エナジーも使いませんから、報酬エナジーと自然回復分と合わせれば無課金・自然回復で累計報酬ゲットは十分可能です。
スターロード走るべき?
スターロードの報酬エナジー以上を使って「走るべきかどうか?」という点に関しては「NO」でしょう。
無課金プレイヤーはイベントを自然回復基本で累計達成がおすすめです。
後半、足りなくなったら報酬エナジー分を使っていく程度でしょうか。
個人的には、Sランク・エキサイティングプレイヤーなどスペシャルSランクが報酬の場合は序盤から報酬分のエナジーは使うつもりで走るのはありだと思います。
累計報酬も投手・野手クリア人数報酬も達成したら、「育成」「特別報酬稼ぎ」で自然回復内でスターロードやっていくのはアリでしょう。
スターロード周回の進め方
スターロードのスタート時にはいきなり「投手プレイ」と「打者プレイ」を選ばなくてはいけないなど、ちょっと戸惑うこともあります。
そこで、まずは基本的な進め方を見てみましょう。
シナリオを選ぶ
投手、野手の2つのシナリオがあるので、どちらかを選んでプレーします。
どちらを選んでもスターポイントは稼げますし、130万pt行けば累計報酬はゲットできます。
また、それぞれで目標クリアした人数に応じて報酬がもらえます。
7つのステージをクリアする
4月から始まるステージが7つ。
ステージ4,6,7は特別な条件がそろってのみの進出となります。
獲得ポイント、月ボーナスも大きいのでそれぞれの前Stageで条件クリアしておきたい所です。
Stage1 | 4月 | |
Stage2 | 5月 | 月ボーナス+20% |
Stage3 | 6月 | 月ボーナス+50% |
Stage4 | 7月 オールスター進出条件:6月選手評価がGREAT以上 | 月ボーナス+100% |
Stage5 | 8月 | 月ボーナス+80% |
Stage6 | 9月 プレーオフ進出条件:8月終了チーム順位3位以上 | 月ボーナス+100% |
Stage7 | 10月 日本一決定戦:プレーオフ勝利or試合評価B 以上 | 月ボーナス+200% |
最強の証明 | 発生条件:Stage7勝利+選手評価Top Star |
Stage7の日本一決定戦では月ボーナスが+200%となります!
これは確実に出るようにしたいところですね。
個人目標はHARDで行こう
各ステージ(試合)ごとに監督から個人目標を出されます。
自操作に慣れてくれば、投手プレイ・打者プレイともにHARDで行きたい所です。
とくに投手プレイはHARDクリアは比較的やりやすいと思います。
でも負けては元も子もないので、内容に応じてNORMALで確実クリアもありですね。
たまにVERY HARDという目標も出てきます。
内容的にイケそうならチャレンジしてみましょう。
おすすめシナリオは投手?打者?
スターロードで最初に悩むのが、最初に選ぶシナリオは投手プレイか?打者プレイか?
ボーナスだけで見れば打者プレイですが、「グラウンダー」「低弾道」ってどうなんでしょう?
そこで、投手プレイ・打者プレイそれぞれの特徴から、まずはどちらで走るべきか見てみましょう。
結論からいうと、おすすめシナリオは選手ボーナス+100%の打者プレイです。
投手プレイの特徴:出番が少なく稼げるスターptが少ない
まだ育成が進んでいない選手が多い初心者には投手プレイの方が勝利しやすい面があります。
- 投手プレイの方が個人目標のEASYがクリアしやすい。
- 選手スピリッツで劣勢でも個人目標クリアしやすい。
投手プレイは選手ボーナス20%ですが、個人目標もクリアしやすく確実に稼げるのが投手プレイといえます。
ただし、選手ボーナスが+20%と少ない上に出番回数が少ないので、1ステージで稼げる累計スターptは少なくなりがち。
打者プレイの特徴:出番多くスターpt稼ぎやすい
選手ボーナス100%の打者プレイからスタートが断然オススメ。
なにせ、獲得できるポイントが違います。
弾道が「低弾道」「グラウンダー」でも個人目標クリアは可能です。
1ステージでゲット出来るポイントが投手プレイより断然多い「打者プレイ」がおススメです。
選手ボーナスで効率アップだ!
スターロードを効率よく進めるには、選手ボーナスを意識することが重要です。
選手ボーナスを活かす攻略法をみていきましょう。
序盤は選手ボーナス100%でGO!
スターロード最初の3日間はボーナス100%選手が登場です。
ボーナス100%=1試合当たりのスターポイントが2倍!!
この選手を使って一気にポイントを稼いでしまうのが効率的な攻略といえます。
ボーナス100%選手の弾道は、
- 低弾道
- グラウンダー
のみなので、
- 長打にはなりにくい
- 下手すればアウトになりやすい
ってイメージがあるかもしれません。
でも、
実は「低弾道」「グラウンダー」でも十分イケちゃいます!
- 選手のランクと育成レベル
- 自操作の慣れ
にもよりますが、自裁にやってみると育成初期のAランクでもOKなのが判ります。
まずは選手ボーナス100%狙っていきましょう!
やってみて、うまく行かなければ、次のシーズンから投手プレイに切り替えればいいだけですから。
ただ、個人的には「低弾道」「グラウンダー」でも個人目標高望みしなければ十分クリアできるし、選手評価もSイケちゃいますよ(^^)v
中盤~選手ボーナス付き得意選手でGO!
ボーナス%はイベント日程で変化していきますから、自分が自操作得意の打者・投手で高%選手を選んでいくのがポイントになります。
【選手ボーナスの一覧】
日程 | 投手プレイ | ボーナス | 打者プレイ | ボーナス |
---|---|---|---|---|
初日~3日目14:59 | 抑え | 20% | 低弾道 グラウンダー |
100% |
3日目15:00~5日目14:59 | 中継 | 20% | ラインドライブ 中弾道 高弾道 |
30% |
5日目15:00~最終日 | 先発 | 20% | パワーヒッター アーチスト |
10% |
スターロードおすすめオーダー
スターロードでは経験値も稼げるので、育成もしたいところ。
でも、あまり選手Lvが低いと攻略的には効率が悪くなる可能性も。
スターロードのオーダーのポイントを見てみましょう。
育成オーダーでOK
スターロードのオーダーは育成オーダーでOK。
スターロードでは、あなたのスピリッツに応じて対戦相手のスピリッツも変動するので育成オーダーでスピリッツ低めでもOKなんです。
ただし、打者プレイの場合はスタメン選手Lvが低すぎると、すぐにアウトにされてしまうので打順が回って来なくなってしまいます。
そこで2つのポイントを押さえていきましょう。
- 控えは育成選手:Bランク、Aランクなど
- プレイヤー・打順選手:Sランクか育成後半のAランク
チームスピリッツは抑えつつも、打順選手・プレイヤーは高ランクがポイント。
それによって対戦相手のスピリッツが下がるので、初心者でも勝てる相手が出てきます。
とくに選手ボーナス100%の「低弾道・グラウンダー」を選ぶ際にはベンチ選手をBランクなどにして全体的にスピリッツ下げましょう。
そのうえでプレイ選手をSランクにするのがおススメです。
ベンチに低ランク・低Lv選手を入れた場合は「チーム方針」で「代打起用」を消極的にするのを忘れずに。
おすすめ打順は1番でキマリ
スターロードのオーダーはデフォルトで通常オーダーとなりますが、その後は自由に組むことが可能です。
またプレイ選手を控えやベンチに置こうとすると注意が出ます。
スターロードのイベントオーダーの組み方の最重要ポイントは一つ。
打者プレイ選手の打順は1番でキマリ!
なぜなら、打順1番にすることで打席が一番多く回ってくるからです。
少しでも打席数が多い方がポイントも稼げるしスタミナ消費も抑えられますからね。
下位打線はミート・走力重視
理由は2つあります。
- アウトになりにくい→1番に打順を回しやすい。
- 打点を稼げる→スターポイントがアップする。
おすすめ投手プレイ選手
どんな投手を選んだらよいのか?
ポイントは4つあります。
- 三振が取れる投手
- 球種が多い・特に落ちる球系が多い投手
- ポイント稼ぎは先発でキマリ
- 効率アップは抑え
1:奪三振を狙え
投手プレイの個人目標は「三振を奪います!」が一番多いしポイントも高いんです。
特殊能力に「奪三振」を持っている、さらには習得済みの選手がベストです。
2:球種が多い投手を選べ
奪三振を狙うにあたっては、速いストレートと落ちる変化球の組み合わせがおススメです。
また、投球フォームが特殊な選手はタイミングが取りにくいので避けた方が良さそうです。
実際に使った感じでは、侍ジャパンやベストナインに選出される定番の投手が通常Sランクでも強いのでおススメです。
先発でポイント稼ぎ
スターロードでは1試合当たりのポイントを多く稼ぐのがスタミナ消費を抑える上でも重要です。
先発はマウンドに上がる回数が多くポイントを稼ぎやすいのがメリットです。
1回くらいミスっても取り返せますからね。
抑え・中継ぎで効率アップ
能力値が高く、特殊能力に奪三振持ちなど強力な抑え・中継ぎ投手がいるなら累計ポイント稼ぎの効率アップが可能です。
とくにスターロード開始3日間はボーナス20%となりますからね。
ただし登板回数が少ないので、いかに効率よくポイントを稼ぐかが、つまり三振を取れるかどうかが攻略の重要ポイント。
三振の連続ダッシュがデキればもっとも効率的に累計報酬まで手が届きそうです。
守備にも注意!
投手プレイの場合は、守備が弱いと試合に負けてしまいステージクリアがデキません。
チームスピリッツは落とし気味にしますが、野手はAランクのLv高めかSランクがおススメです。
Lv低いBランクとか使うと、面白いほど相手打球が抜けていきますので要注意!
おすすめ打者プレイ選手
打者プレイ時の選手選びのポイントはボーナス重視!
スターロード開始時の低弾道・グラウンダー選手のボーナスは100%!
これは選ばない手はありません。
ゾーン打ちメインの初心者で長打が出せなくても、安打が出ればボーナス100%で累計達成は効率アップできます。
ボーナス100%が終わっても打者プレイは選手ボーナス30%と投手より+10%。
最速で累計達成狙うなら打者プレイでキマリです。
【まとめ】スターロード攻略のコツ
- 序盤は選手ボーナス100%でGO。
- 中盤以降は選手ボーナス高い得意選手でGO。
いずれにしても、累計報酬140万ポイントまでにはけっこうな試合数になります。
スターロードの開催期間は7日間と長いので、無課金・自然回復で累計報酬のSランク契約書はゲット可能。
走りたいけどエナジー不足で走れないなら、エナジー稼ぎの裏ワザでサクッと累計達成して、Sランクゲットと行きましょう。
エナジーの貯め方裏技を一挙公開!エナジー不足解消
Vロードにイベント報酬…
エナジーの貯め方は判ったけど、その時間が無いんだよね。
手っ取り早くガチャのエナジーが欲しい!!!
って思ったことないですか?
そこでSランクがんがん持ってる友人にいくら課金したか聞いた答えがコレ!
「ポチるだけでエナジーゲットできる裏技使えば?」
自分だけトクするんじゃアレなんで、いつも読んでくれているお礼に紹介しちゃいます!